「歯と歯ぐきの大切なお話」

こんにちは。中野区 新井薬師前駅徒歩4分 中野通り沿いのある歯医者さん コンデンタルクリニック院長の今です。

先日女性ファッション誌の特集で「知っておきたい歯と歯ぐきの大事な話」というタイトルで特集が組まれていました。その中にも「毎日のブラッシングを徹底しよう!」や「歯磨きアイテム、どう選ぶ?」など歯磨きや歯ブラシに関する情報がたくさん出ていました!また、最近ラジオやテレビCMなどさまざまなメディアで、歯磨きや歯ブラシに関する情報が増えてきてるように思います。

そこで今回は、コンデンタルクリニックで行っているブラッシングの仕方と歯ブラシに関するお話。また、歯周病と全身疾患のかかわりについてお話をしたいと思います。

最近は「予防歯科」という言葉が浸透してきて、当院に初診でいらっしゃる方も検診希望という方がかなり増えてきました。検診希望と書かれた患者さんが一番気にしているのは歯周病のことが多いように思います。40歳以降に歯を失う一番の原因が、歯周病だといわれています。

歯周病は見えない病気とも言われていて、慢性的に進行し、気づいた時には歯がグラグラしていき、抜けてしまう病気です。「いったいどんな病気?」かというと、

歯の周りに付着していた歯垢(プラーク)これが最も悪いのですが、このプラーク中の細菌が歯ぐきに付いて炎症を起こします。炎症によって歯と歯ぐきの間の溝(歯肉溝)が発赤して汚れやすくなり、間に入った細菌によりさらに奥まで炎症が広がります。炎症が深部に進むと歯周ポケットという深い溝ができます。そこにさらにプラークが入り込むと細菌が増殖し悪化して、歯周炎になります。そうすると歯ぐきがブヨブヨと腫れて出血し、膿が出たり、口臭が強くなったり、歯ぐきがやせて歯が長くなったように見えることもあります。さらに進むと歯をささえる歯槽骨が溶けて歯がグラグラになり、放置すると歯が抜けてしまうというとても怖い病気です。

では、歯周病にならないための最大のケアというと、毎日のブラッシングにあります。

「毎日歯を磨いているのに歯周病になっている気がする」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。それは、もしかしたらきちんとしたブラッシングができていないせいなのかもしれません。

きちんと歯を磨くために、コンデンタルクリニックで、行なっている歯磨きの方法をご紹介します。

「エッセンシャルクリーニング法」といいます。

歯周病の方でもお口の中で、一番細菌が付着しているのが、歯の表面についているプラーク中の細菌です。重度の歯周病の方は歯ぐきの中にも歯周病菌は多く存在しますが、そういう方でも最初から歯ぐきの中に多くの歯周病菌がいることはないのです。つまり歯ブラシでは歯を重点において磨くということです。歯ぐきの中はあまり重点に置かなくていいのです。また、歯ぐきの中(歯肉溝)には常に浸出液が循環していて、生体から出る浸出液には抗菌作用があります。無理に歯ぐきを磨くと、かえって歯ぐきを傷つけることもあります。歯周病も虫歯と同様にブラッシングは歯を重点に置いて磨くことが大切です。

当院で行っている歯磨きの仕方は、歯科衛生士が直接患者さんの歯を磨かせていただくので、体感しながら覚えることができます。ほとんどの方が「凄くさっぱりした」「気持ちがいい」と言ってくださいます。一度体験してみてください!

歯ブラシはTePeというスウェーデンの歯ブラシがおすすめです。毛束が大きいのですが、歯ブラシの先端が細くなっているので奥まできちんとはいって、効率よく磨けます。歯磨剤はCheck-Up standard (LION)がおすすめです。泡立ちがいいので、泡による洗浄効果と、フッ化物の歯の表面への浸透が期待できます。

歯周病が怖いのは歯が抜けてしまうだけでなくて、全身の体にも影響を及ぼしているということです。

歯周病菌が全身疾患に大きく関係していることが医科でも問題になってきています。

人生100年時代です。

毎日の歯磨きをきちんとして、健康で楽しい人生を送りましょう!

 

 

 

 

 

口臭気になりませんか?

こんにちは。中野区新井薬師前駅徒歩4分中野通り沿いにある歯医者さんコンデンタルクリニックの野田です。

皆さん、お口の事で気になることは?と聞かれた時「口臭」というワードが浮かぶ方、多いのではないのでしょうか。今回は口臭についてお話させていただきたいと思います。

口臭といってもいくつか種類があります。主な3つをあげます。

①生理的口臭

口臭があるからといって必ずしも汚れや歯周病、むし歯などといった病的なものが原因となっているわけではありません。寝起きの時や緊張している時、空腹時などに感じる健康な人でもなる口臭です。

②病的口臭

お口の中に歯周病やむし歯、また汚れ(歯垢など)が歯磨きで落とせていない、お口の中が乾燥しているなどお口の中が原因となっているもので例えば生ゴミのような匂いがします。

③全身由来の口臭

耳鼻科的疾患や呼吸器系疾患、また糖尿病なども原因となります。血液を介して肺から出される物質が口臭となったりします。

このように様々な口臭がありますが特に②の病的口臭は日常のセルフケアで防ぐこともできます。口臭がするのは匂いの原因、汚れが残っている事が多いです。ですのでやはり毎日しっかり歯磨きする事が大切です。洗口剤でゆすぐだけだったり歯磨き粉を使えば匂いの原因の菌をある程度殺菌できますしその後のお口の中は爽快感に変わりますが結局汚れが残っていれば一時的なものになってしまいます。

それから汚れは舌にもつきます。舌ブラシといった専用のものや柔らかめの歯ブラシで優しく落とすようにしましょう。

寝る前に行うと寝起きの口臭が軽減します。ですが、舌にはよく見るととても小さいヒダ(舌乳頭)が沢山ありそれらは傷つきやすいので硬い毛の歯ブラシや強くこすってしまったり頻繁に磨いたりすると舌炎になってしまうので注意してください。

また唾液の分泌量低下による乾燥の為に起こる口臭を防ぐためにも、よく噛んで食べること、それからガムも効果的です。噛むことは他にもお口の筋肉を使いますし脳の活性化にも繋がるので一石二鳥以上です。舌をぐるぐると回したりして動かすことも改善の1つです。

口臭が気になったらこれらのセルフケアにプラスして原因がお口の中にないか、歯周病やむし歯の早期発見にも繋がるので是非一度歯医者さんに通ってみてはいかがでしょうか。

 

ご自身の歯で長く生きるために。

こんにちは。 中野区新井薬師駅徒歩4分 中野通り沿いにある歯医者さん コンデンタルクリニックの桑原です。

歯の治療は基本的に悪い部分を削ったりして取り除き、その失った部分に人工的な物をつめて(被せて)以前のように噛めるようにします。噛めるようになるので機能的には回復しますが、ご自身の歯は減っています。なので同じ歯に治療を繰り返すと、その度ごとに歯を失っていきます。

今回ここに詰め物をしたら、もう死ぬまで使ってもらいたい!と思って、患者さんの歯の状態と素材の違い等をご説明させていただいてます。

当医院での保険適用の材料は銀歯とプラスチックで、場所により1つの材料で作るか、両方使うかというところです。

銀歯の材料は微量ながらも金属物質が溶け出してきます。それを長期的に摂取する事でアレルギーを起こす可能性があります。また硬い材料のため、歯が負けて欠けたり削れたりすることもあります。

プラスチックはご存知のように丈夫な材料ではないですし、色も移りやすいので変色していきます。

そしてどちらも汚れが付きやすい材料です。

これは白いプラスチックの部分がとれて、下地の金属だけになったものです。

こうなると見た目が良くないのはもちろんですが、噛めなくなってきます。そして汚れが付きやすく菌が繁殖する原因になったりします。

せっかく治療が終わわったと思っても、何年か後にまた治療しなければならなくなってしまいます。

このような悪循環を断ち切るために毎日のお手入れはもちろん必要ですが、虫歯や歯周病のリスクを極力抑える材料を選ぶことも重要になってきます。

例えば

ツルツルした材料=汚れが付きにくい(落としやすい)ので虫歯になりにくい。臭いの原因になりにくい。

歯と同じ硬さ=噛み合う歯や残った歯を傷めない。

材料が溶け出さない=身体に良くない物質を取り込まないので安全。          など。

保険適用外の材料は見た目を気にする人のものとおっしゃる方もいらっしゃいますが、見た目だけのためにあるのではないのです。

ずっと自分の歯で食べて、笑顔で元気に過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

~食前に簡単体操で誤嚥を防ぐ~

こんにちは。 中野区新井薬師駅徒歩4分 中野通り沿いにある歯医者さん コンデンタルクリニックの辻です。

年齢を重ねると食べ物が飲み込みずらくなったり、食事の最中にむせてしまうといったことが起こりやすくなります。

これは飲み込む力の衰えによるものなのです。体の筋力を鍛えなければ衰えてゆくのと同じで飲み込むのに必要な筋力も鍛えなければ衰え、放っておくと飲み込むことが困難になったり、誤嚥を起こしてしまうこともあります。

そこで、今回は飲み込む力を鍛える体操の一つ、パタカラ体操についてお話します。

 

 

パタカラ体操をすることによって食べ物を喉の奥までうまく運ぶための動作を鍛えることができます。パタカラ体操のやり方を簡単に説明すると、『「パ」「タ」「カ」「ラ」それぞれを発音よく発生する』ただそれだけです!!

 

具体的な説明をしますと、、、

「パ」→唇をしっかり閉じるトレーニング
パと発音よく発生すると唇をぎゅっと閉じてから発生していることから唇を閉じる筋力がつき、食べこぼしが減ります。

「タ」→舌で上顎を押すトレーニング
タと発音よく発生すると、舌が上顎に押し当たることにより、噛むときや呑み込むときに必要な筋力がつきます。

「カ」→喉の奥に力を入れるトレーニング
食べ物を食道に送るには、一瞬だけ息を止めて気管を閉じなければなりません。カと発音よく発生することによって喉の奥にスムーズに力が入るようになります。

「ラ」→舌を丸めるトレーニング
ラと発音よく発生すると舌を丸め舌先を上の前歯につけます。舌を丸める動きは、食べ物を奥へと運ぶ力を鍛えられます。

 

「パパパパパパパパ」と連続で8回、素早く発音し、順番にタ、カ、ラそれぞれ8回ずつ発音し、最後に「パタカラ」と3回連続でハッキリと発音します。

 (↑これが1セットです。)

 

 

食事の一口目がむせやすいので食前に準備運動としてパタカラ体操をすることで誤嚥を防ぎます。

 

一度やってみてください!

 

 

衛生士が教えるデンタルフロスの使い方!

こんにちは。中野区新井薬師前駅徒歩4分 中野通り沿いにある歯医者さん コンデンタルクリニックの唐澤です。

 

きょうはデンタルフロスについてのおはなししたいと思います。

みなさんはデンタルフロスを使いますか?

習慣的に毎日使ってる方もいれば、たまにつかう方や歯に物がはさまったときだけ使う方、まったく使ったことのない方、

いろんな方がいると思います。

むし歯や歯周病の原因は、歯と歯の間や歯ぐきの中にいるプラークです。

フロスは歯に挟まった食べかすを取るだけの道具ではなく、歯ブラシだけではとれない歯と歯のあいだの汚れのプラークを取るのに最適なアイテムです!

一概にデンタルフロスといっても種類がいくつかあります

まずは指に巻いてつかう

*ロールタイプフロス



こちらのタイプのフロスはコストパフォーマンスもよく常に清潔な面で歯面の清掃をすることができプラークもしっかりとれます!

ワックスの付いている:ワックスタイプ

ワックスのついていない:アンワックスタイプ

の2種類あります

アンワックスタイプのほうがプラークの落ちはいいですが、はじめてつかう方や詰め物被せ物が多い方にはワックスタイプのほうが滑りが良く使いやすいです。

当院にもいくつか種類がありますが、

わたしがおすすめさせていただいているのは

フロアフロスです!

384本の細かな糸で編まれているフロスで、ワックスタイプですがあまりベタベタしていません。

唾液と摩擦力で384本の細かな糸がフワッとひろがりプラークをしっかりからめとります。

プラスして全体にフッ素コーティングをしているのも魅力のひとつです。

- 使い方 -

まずフロスを思い切り30cmほどに切ります。

両手の中指にフロスを2.3回巻きつけます。

このとき親指と人差し指を合わせた長さから3cmほどにすると使いやすいです。

つまんだフロスを人差し指のおなかにひっかけてゆっくりと歯と歯のあいだに入れます。

歯の側面に沿わせながら、ノコギリのようにゆっくり動かしプラークをかきだします。

使用したフロスにはプラークや、食べかすがついているので、汚れたところは巻き取り、綺麗なフロスの面で次の歯のお掃除を、しましょう。

つぎに紹介するのは

*ホルダーつきフロスです

ロールタイプフロスが難しいと感じる方にオススメです。

よくCM糸ようじを見かけるかと思います。

Y字型とF字型のタイプがあり

Y字型は奥歯に使いやすく

F字型は前歯に使いやすいです。

F字型のものは薬局でもよく目にするタイプなので、初めての方にはチャレンジしやすいかもしれません。

ほかにもデンタルフロスフロスにはいくつか種類もありますので、じぶんのお口にあったものはなにか探しにぜひ医院に来てみてください。

月別