iteroを使って自分の口腔内を見てみませんか?

こんにちは。中野区新井薬師前駅徒歩4分中野沿いにある歯医者さんコンデンタルクリニックの野田です。今年も中野通りに綺麗な桜が咲きましたね!!
今回は以前も紹介させていただいた口腔内スキャナーのiteroについて、アップグレードされ新しい機能が増えたので少しお話しさせていただきます。
当院では患者様の口腔内把握の為や、マウスピース矯正のインビザラインのシミレーション、治療計画や装置作成を主に使っていました。また、口腔内を3Dでみれることで実際では見えにくい奥歯をより分かりやすく見ることができます。
奥から2番目の歯の銀の詰め物の周りが黒っぽくなっていますよね。境目から虫歯にもなっている事や詰め物の適合が良くない状態なのがよく分かります。
また近赤外光をあてる機能によりレントゲンや実際にみるだけでは見えてこない隠れた虫歯や隣接面虫歯の検出をサポートします。
近赤外光の透過を阻害する虫歯は画像で見ると白く映ってきます。実際の見た目では着色かな?と思う範囲でも中で虫歯が進行し始めていることがわかると思います。
このように虫歯の早期発見にもつながり、患者様の治療計画も綿密に立てる事もできます。
また数ヶ月ごとにスキャンする事でお手入れ等による歯茎の状態の変化もビフォアフターで見ることもできます。
それから噛み合わせた時にどこに力が沢山かかっているかも色でみる事もできます。この情報も治療計画に詰め物や被せ物を作る際患者様に合った材質をお話する資料の一つになります。

ぜひ、歯並び相談はもちろんよりご自身の口腔内を知りたい方は、当院が初めての方も定期検診に来ていただく方でもお気軽にスタッフにお声かけください(^^)

歯の生え変わり時期

こんにちは!中野区新井薬師前駅徒歩4分中野通り沿いにある歯医者さん、コンデンタルクリニックスタッフの丸山です。
日中は暖かくなってきましたが、夜は冷え込むので暖かい格好をしてお過ごしください(՞ . .՞)੭”

今回は乳歯の生え変わりと虫歯予防ついてお話していきます!

①乳歯の生え変わり時期

乳歯はまず、前歯と6歳臼歯が生えてきます🦷
その後に真ん中の歯が生え変わり、最後に1番後ろの歯が出てきます。
14歳までに生え変わると言われてます!
ですが個人差がありますので、生えてこないと心配してる親御さんは画像を目安に焦らず待ちましょう🙆‍♀️
6歳臼歯は虫歯になりやすいと言われてるので、気をつけて歯磨きしてくださいね🪥

②虫歯予防
生え変わりの時期などはむし歯にもなりやすいので、予防が大切になります‪ᯅ̈՞
小さいお子さんの歯磨きはとても大変だと思うのですが、朝と夜の2回は歯磨きするようにしましょう!

8ヶ月頃から徐々に歯ブラシになれる練習をしていき、1歳6ヶ月頃から寝る前の歯磨きを習慣化しましょう!3歳頃には本人に磨いてもらいながら仕上げ磨きをしてあげてください🪥

歯磨き粉はフッ素入りがおすすめです!
6歳未満のお子さんは500ppm未満、6歳から大人の方までは1000~1500ppm入っている歯磨き粉が虫歯予防には最適です!
それと共に、キシリトールを食べるのもいいと思います。
キシリトールには、虫歯の進行をふせいだり、唾液の分泌を促進してくれる役割があります🙆‍♀️
コンデンタルクリニックで取扱してますので、是非試してみてください(՞ . .՞)”

今月もお体に気をつけて元気に過ごしましょう!!
定期検診でお待ちしておりますm(_ _)m

こんにちは!中野区新井薬師前駅徒歩4分中野通り沿いにある歯医者さん、コンデンタルクリニックスタッフの丸山です。
日中は暖かくなってきましたが、夜は冷え込むので暖かい格好をしてお過ごしください(՞ . .՞)੭”

今回は乳歯の生え変わりと虫歯予防ついてお話していきます!

①乳歯の生え変わり時期

乳歯はまず、前歯と6歳臼歯が生えてきます🦷
その後に真ん中の歯が生え変わり、最後に1番後ろの歯が出てきます。
14歳までに生え変わると言われてます!
ですが個人差がありますので、生えてこないと心配してる親御さんは画像を目安に焦らず待ちましょう🙆‍♀️
6歳臼歯は虫歯になりやすいと言われてるので、気をつけて歯磨きしてくださいね🪥

②虫歯予防
生え変わりの時期などはむし歯にもなりやすいので、予防が大切になります‪ᯅ̈՞
小さいお子さんの歯磨きはとても大変だと思うのですが、朝と夜の2回は歯磨きするようにしましょう!

8ヶ月頃から徐々に歯ブラシになれる練習をしていき、1歳6ヶ月頃から寝る前の歯磨きを習慣化しましょう!3歳頃には本人に磨いてもらいながら仕上げ磨きをしてあげてください🪥

歯磨き粉はフッ素入りがおすすめです!
6歳未満のお子さんは500ppm未満、6歳から大人の方までは1000~1500ppm入っている歯磨き粉が虫歯予防には最適です!
歯磨き後のうがいは少量のお水で1回程度で大丈夫です。
それと共に、キシリトールを食べるのもいいと思います。
キシリトールには、虫歯の進行をふせいだり、唾液の分泌を促進してくれる役割があります🙆‍♀️なので、歯磨きを嫌がるお子さんにおすすです!
コンデンタルクリニックで取扱してますので、是非試してみてください(՞ . .՞)”


今月も体調に気をつけながら過ごしましょうね!
また定期検診でお待ちしておりますm(_ _)m

ユニット(診療台)が新しくなりました

こんにちは。
中野区 新井薬師前徒歩4分 中野通り沿いある歯医者さん 
コンデンタルクリニック スタッフの杉田です。
まだまだコロナウイルスが猛威をふるっており、軽症と言われているオミクロン株とはいえ、感染者数は過去最高人数を更新している毎日ですね。
私たち、医療従事者として、日々気を引き締めて診療していく所存です。
今後とも宜しくお願いします。

お話しはかわって…。

ユニット(診療台)が新しくなりました。

1月20日より、新しくなりました。

今までのユニット(診療台)に比べて、圧倒的に良いところは、患者様がうがいがしやすくなったところです。
今まで、うがいをするところ(鉢)が固定されていたのですが、新しいユニット(診療台)は、うがいをする鉢が動かせるようになったため、便利になったと思います。
麻酔が効いた状態だと、うがいをするのにもひと苦労だったと思いますが、これからはお身体の近くまで、鉢を動かすことが出来ますので、安心してうがいをされてください。

お口の中を照らすライトが明るくなり、LEDになりました。

すごく明るくなりました。
1つのライトではなく、4つのライトになったため、私たち術者がライトに少し被ってしまっても、明るさは変わらず、お口の中が、今まで以上によく見えるようになりました。

患者様が座っていただくシートももちろん新しくなりましたので、座り心地(寝心地)もとても良くなったと思います。

新しいユニット(診療台)になって10日ほど経ちまして、ご来院いただく患者様からのお声も、続々いただいております。

ライトが明るいのに、全然眩しくない!
うがいがしやすくなりました!
何だか座り心地が良くなったね!
落ち着く感じがする!
手触りが良くなった!
などなど…。

私たちも患者様が気づいてくださると、とても嬉しく、ついついこんなところが良くなりました!なんて話の花が咲いてしまいます。
是非ご来院の際には、座り心地(寝心地)の感想をお聞かせください。

これからも患者様が快適な治療時間を過ごすことができるよう、スタッフ一同努力してまいります。
ユニット(診療台)の座り心地以外にもお気づきの事がございましたら、お知らせください。

余談ですが…。
この前、夏のオリンピックが終わったばかりと思っていたら、今月は冬季オリンピックが始まりますね。皆さまはどの競技や選手を応援していらっしゃいますか?
私は競技ではないのですが、開会式がどんな風になるのかなぁと楽しみにしております。きっと感動の毎日になりそうですね。

まだまだ寒い日と、コロナウイルス猛威の毎日が続きそうです。
コンデンタルクリニックで、皆さまと元気にお会いできますよう、換気、手洗い、消毒など気を付けてまいります。
一緒に乗り越えていきましょう!

歯の定期検診

こんにちは。中野区 新井薬師前駅徒歩4分 中野通り沿いにある歯医者さん コンデンタルクリニックの今です。新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します✨

昨年も多くの患者様が定期検診を受けに来院されました。ありがとうございました。
最近特に、新型コロナウィルスの流行が始まり、改めてお口のケアの重要性をよく耳にする様になりました。

コンデンタルクリニックでは、初診の時はまず検査になります。検査項目の中に、位相差顕微鏡を使う検査があります。お口の中に歯周病菌がいるかどうか、歯垢(プラーク)から、お口の中の菌の状態を確認します。ここでは歯周病菌とカビ菌の状態を確認し、必要ならば除菌をお薦めしています。なぜはじめに行うかというと、歯周病菌は成人病の原因にもなりますし、治療に入る前に、お口の中の菌の状態を整えてからの方が、治療後の予後がいいからです。
そして治療終了後の定期検診で来ていただいてる方には、また位相差顕微鏡で菌の状態を確認させていただきます。カビ菌は口腔常在菌といって、ほとんどの方のお口の中にカビ菌がいます。カビなので、放っておくと増えてしまいます。そしてぬめりがあるので、そこに菌が付着して菌の住処となってしまいます。カビ菌は3ヶ月くらい経つとまた、増えてしまいます。よい状態を保てるように、こちらでは定期検診は3ヶ月毎をお勧めしています。

いつも来てくださる患者様の中には、菌の状態を毎回ご自分の目で確認していただいているので、「今回は前回より良くなってる!」と楽しみにしている方もいらっしゃいます。

お口のなかの菌の状態は歯磨きはもちろんですが、生活習慣や環境の変化でも菌の状態が変わることがあります。寝不足が続いたり、体調を崩したりすると菌もたくさん増えている…ということも多くあります。
糖尿病の方や、高血圧の方も歯周病のリスクが高いので、お口の中の管理にもとても役立っています。

こちらでお勧めしている歯ブラシにTEPEがあります。スウェーデン製のもので、初めは大きめに感じる方も多いのですが、EC法と言う磨き方で磨くと、とても気持ちよく磨けます。

ひと通り治療が終わっても、定期検診でケアしていくことがとても大切です。
特に歯周病には完治はないと思っています。1度よくなっても、セルフケアで足りないところがあったり、生活習慣などで再発する可能性は充分にあります。
定期検診の際は、クリーニングだけでなく、こちらが気付いた事や、磨き方のコツ、補助的な清掃にお勧めなものや、歯磨き粉など…お伝え出来たらと思っています。
お口の中も定期的にケアすることで、予防や早期発見にも繋がります。
定期検診されていない方がいましたら、ぜひ今年から歯の定期検診🦷をおすすめします。

月別